東久留米の個別塾Dr.関塾 マロニエ通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

新緑の季節はいつまで?

新緑の季節はいつまで?

みなさんこんにちは!
新緑が輝く季節となりました。
ゴールデンウィークも終わりましたが、みなさんは気持ちを切り替えて勉強に集中できていますか?

もし、休み気分が抜けきらないままなら大変です!
連休の間に忘れてしまった単元がないか、関塾では1人1人細かくチェックしています!
早めの対策を始めよう!関塾の無料体験授業はこちらから!

ところでこの「新緑」という言葉、みなさんはご存知でしょうか。
新しい緑と書くからには春を表しているようですが、3月や4月にはあまり耳にしなかったように思いませんか?
ですが実は、この言葉は夏の季語として使われているのです!
今日は一緒に、新緑について調べてみましょう。

「新緑」とは、みずみずしい緑色の若葉のことや、新しい葉をつけた木々のことを指します。
冬に葉を落とした木々が春に新しい芽を吹かせ、新しい葉をつけて成長していく様子を表現しているのです。
サクラをイメージすると、分かりやすいでしょう!
他にもブナやミズナラなどの落葉樹が当てはまりますし、カシやクスノキなどの冬に葉を落とさない常緑樹もこの時期は葉が肉厚で光沢があるといわれています。

このことから、日本では3月から6月にかけて新緑のシーズンを迎えることが分かります。
この時期に手紙のやりとりをしたことがある方は、「新緑の候」から始まる文面を見たことがあるのではないでしょうか。
ですが、春の季語ではありません。
俳句などで新緑は、夏の季語として使用されています。
江戸時代まで使われた旧暦は現代と月や季節がずれており、二十四気の一つで夏の始まりを表す「立夏」は5月の初旬にあります。
新緑も5月ごろの「初夏の時期」を表す言葉として俳句に登場しているのです!

しかし、新緑が季語や時候の挨拶として使えるのは5月までと言えるでしょう。
6月に入ると日本の特徴的な季節「梅雨」がそして梅雨が過ぎれば夏がすぐそこに迫っているからです!

いかがでしたか?
このような話を聞くと、本当に時が経つのは早いと感じられますね。
学校行事や勉強もゴールデンウィークが終わった今からが本番と言えるでしょう。
それぞれしっかり準備をして、楽しく乗り切れるようにしましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料新緑特別講習会を実施中です!
連休でたくさん遊んだら、気持ちを切り替えて一緒に勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-420-5417

5月5日は子どもの日!

5月5日は子どもの日!

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。

4月29日(木)~5月5日(水)
※詳しくは、各教室にお問合せください。


新緑がきらめき、吹く風に夏の気配を感じられる5月がやってきます。
ゴールデンウィークの祝日の内、5月5日「こどもの日」は女の子のひな祭りと並んで男の子の節句「端午の節句」の日でもあります。

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったそうです。

関塾でもゴールデンウィークはお休みですが、期間中に頂いたお問合せは順次折返し致します。
お友達と一緒にがんばろう!関塾の無料体験授業はこちらから!

行事の内容も元々は厄除けのために菖蒲(しょうぶ)を飾ったりしていたようです。
そして、武士が主役の時代になると「菖蒲」と「尚武」をかけて武家の子どもを祝うようになりました。
その中で生まれた鎧武者の折り紙や幟(のぼり)を立てて祝う文化が庶民にも受け継がれ、今の形に近づいたと言われています。

端午の節句の食べ物は、ちまき柏餅ですね!
そのうち柏餅の特徴はやはり、二つ折りにした柏の葉で餅を挟んだその見た目にありますね。

柏の木は東アジアに広く分布する木で、日本でも縁起の良い木として親しまれてきました。
そして葉には、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
ここから「子供が産まれるまで親は死なない」「家系が途絶えない」という縁起に結びつけられています。
柏餅には「子孫繁栄」の願いもあったのですね!

ちなみに柏餅の葉には、餅の中身によって違いがあることをみなさんは知っていますか?
柏の葉の表側、葉脈が目立つ方が見えるように巻いているものは、中身の餡(あん)が「小豆餡」である印です。
裏表がこれと逆であれば、中身の餡が「味噌餡」の印です。

江戸時代の百科事典「守貞漫稿」には5月5日の項でこのように書かれています。
「赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡(うら)を出して標(しるし)とす」
現在は甘い餡の餅が主流なので味噌餡はあまり見かけなくなってしまいましたが、今年柏餅を食べる時には葉の裏表をぜひ確認してみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
連休でたくさん遊んだら、気持ちを切り替えて一緒に勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-420-5417

新規開校!!

新規開校!!

Dr.関塾 マロニエ通り校では
先着10名限定開校記念講習会
実施いたします!
定員になりましたら締め切らせて
頂きますのでお早めに申し込みください!


☆開校記念講習会 実施要綱☆
※生徒2名対講師1名の授業を90分×全2回


 ◆科 目:数学(算数)・英語・国語・
理科・社会から1科目を選択
 ◆対 象:小学生・中学生・高校生
 ◆期 間:申し込み日から2週間以内に
90分×2回を実施
 ◆学 費:無料(教材費として
税込1,000円頂きます)
 ◆時 間:月曜日~土曜日
   ①15:20~16:50
   ②17:00~18:30
   ③18:40~20:10
   ④20:20~21:50